2020/01/01 その他

馬路町自治会 新年のご挨拶 2020年(令和2年)

 新年明けましておめでとうございます。
 馬路町民の皆様、そして馬路町にご縁のある皆様には、新しい年をご家族お揃いでお迎えになられたことと存じます。
 皆様にとって、輝かしく幸多い一年でありますことを祈念致します。

 激動の昭和から、平成最後の世相を表す漢字となった「災」に見られますように、地球温暖化に起因すると思われる異常気象に伴う風水害・地震等多発する自然災害、あるいはバブルの崩壊等による社会・経済不安等、様々な厳しい事象はありましたが、少なくとも戦争を直接体験しなかった、比較的平穏な時代であったと思われるのが平成の時代。

 そして昨年5月からは、新たに令和(誰もが明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることが出来るという意味)の時代となりましたが、超大型台風19号にみられますように、自然災害の脅威はとどまることがありません。

 幸い、馬路町には、一昨年の台風21号のような甚大な被害はありませんでしたが、今後とも様々な有事の際に備えて、日頃の横のつながり・絆をシッカリと作り上げておくことが重要だと考えます。
 「日頃出来ないことが有事の際に出来るはずがない」という教訓にして、今後とも町民間のコミュニケーションを如何に強く深めていけるかを意識した取り組みに、努めて参る所存であります。

 さて、いよいよ亀岡市が大きく飛躍発展、光り輝く年・令和2年が明けました。この中味については、亀岡市のホームページ等でご覧いただくこととして、ここでは割愛します。

 ただはっきりと言えることは、亀岡市の飛躍発展が現実味を帯びてきたことは、同時に川東地域がこれまで活かすことが出来なかった、無限の可能性を秘めた地域資源力を、ようやくにして世に出し、長きにわたり深い眠りについていた川東地域という大獅子が、目覚める年が明けたことを意味します。

 正に「ときは今・今動かずして何時動くのか」であります。
 そうした中、川東の夜明けには、常に馬路町が、馬路町民の皆様が大きくかかわってきた過去の経過からも、馬路町の果たす役割は極めて重要だと考えます。

 従いまして、本年の自治会活動については、例年行う定番の事業に加えて、川東の夜明けにつながる様々な新規事業を、4町の自治会が共催して行うことが計画され実行される事が、また、亀岡市や京都府からの事業協力依頼等が数多くあろうかと思います。
 その際には町民皆様の格別のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 ※追伸:ふるさと馬路町を応援して頂ける手法として、一昨年から「自治会版ふるさと納税制度」がスタートしています。
 これまで、ホームページ等を通じてお願いしておりますが、改めてご理解ご協力をお願いいたします。

 即ち、貴方様が毎年納めておられる税金の範囲内で、「馬路町の自治会運営に活用」という申請により、納税いただいた7割が馬路町自治会に還元」される制度です。

 簡単に申しますと、納税金額から2000円を差し引いた額が、所得税・住民税として還付され、加えて納税頂いた2割相当分の「ふるさと産品」を返礼品としてお渡しする制度となっています。

 今お住いの住所地の市町村への納税場所が、亀岡市かつ納税額の7割が馬路町に納められるようになるだけであり、その事による馬路町への財政支援は非常に大きなものとなるものです。

 詳細は、馬路町自治会(☎0771-22-0661)までお問い合わせください。 よろしくお願いいたします。

2019/01/01 その他

馬路町自治会新年のご挨拶 2019年

新年明けましておめでとうございます。
馬路町民の皆様、馬路町にご縁のある皆様には、輝かしい新年を、ご家族お揃いでお迎えになられたこととお喜びを申し上げます。

昨年は、日本列島が連続する自然災害に見舞われました。
命の危険すら感じた夏の猛暑。7月の豪雨。立て続けに襲来、かつこれまでの常識を破る進路をたどった台風。大阪北部・北海道地震等々。
とりわけ、現在に生きる誰もが経験したことの無い恐怖を感じた台風21号は、馬路町に大きな被害の爪痕を残しました。未だに復旧半ばの家屋も一部あります。

平成30年を象徴する漢字「災」に見られた超異常気象ですが、地球温暖化に起因すると思われる中、常態化するのではないかと危惧されるところであります。
幸い馬路町は、比較的自然災害には強い町と思われますが、[ 我々の地域は大丈夫 ] という過信が一番良くないと思います。
ハザードマップ(災害危険度)の確認・検証をしっかりと行い、防災訓練・防災用品の準備等に万全を期すと共に、何よりも馬路町民が自らの命は自らが守るという、自助・そして共助の防災意識の向上を目指して取り組んで参ります。

さて、2019年の馬路町のまちづくりについて下記の通り少し申し述べ、町民の皆様、馬路町にご縁のある皆様の格別のご理解とご協力をいただきますと共に、建設的なご意見・ご指導をどんどんいただければ、誠に幸いに存じます。お待ちいたしております。

① 今年は統一地方選挙の年:1月の亀岡市議会議員選挙(地元馬路町からの候補予定者有り)、4月の京都府議会議員選挙、10月の亀岡市長選挙、7月には国政(参議院議員・衆議院議員?)選挙があります。
馬路町の [ 川東地域の円滑なまちづくりに ] 地域の代弁者として期待出来る議員の選出が重要だと思っています。

② 人口減少に伴う地域の活力低下に歯止めをかける施策の具現化。
例えば、4月からスタートする予定の市街化調整区域内建築規制見直し、空き家を活用した移住者促進対策等の施策の有効活用等。

③ 2020年の春にオープンする仮称『京都スタジアム』効果を最大限活かした、かつては古代丹波の都であった川東地域の活性化対策 [ にぎわいづくり ] の具現化。
川東4町=(馬路町・旭町・千歳町・河原林町)で連携したまちづくりの推進。

④ 緒に就きながら完成が遅れている道路網等のインフラ整備の推進。

⑤ 厳しい自治会財源確保対策として、亀岡市が昨年創設された、馬路町自治会支援のための「自治会版ふるさと納税制度」を、最大限活用する方策を更に検討すると共に、その納税の具現化を図る。
即ち、馬路町外あるいは亀岡市街に住まいされる馬路町にご縁のある方々からの、自治会版ふるさと納税 [ 馬路町自治会指定寄附 ] へのご協力をお願いする。

馬路町からの返礼品は、『馬路味噌・馬路大納言小豆・馬路町史』のいずれかですが、所得税・住民税の扱いは、他のふるさと納税と一緒。

第1次目標として100人の方の納税協力をお願いしたいと思います。
ご寄附いただいた「ふるさと納税」は誰もが笑顔で暮らせる馬路町のまちづくりに活用します。
(活動内容はホームページに随時掲載します)

詳しくは自治会(TEL 0771-22-0661)までお問い合わせいただければ幸いです。

寄附金納付書見本

会長 中澤 基行