馬路町の「まちの教科書」が発刊されました。
この度、馬路町に移住を希望される皆様に馬路町についてよく知っていただける手引書として「まちの教科書」(A4班 54ページ)を発刊し、市役所や学校等関係機関並びに馬路町全戸に配布いたしました。 馬路町の自然環境や歴史、農業、医療機関や教育機関、各種活動団体の様子、さらには、各区の組織や決まり事など詳しく掲載しています。 移住希望者受入れの呼び水となり、また、町民の皆様にとっても「ふるさと馬路を
…続きを読む
京都府亀岡市の馬路町自治会ホームページです。
この度、馬路町に移住を希望される皆様に馬路町についてよく知っていただける手引書として「まちの教科書」(A4班 54ページ)を発刊し、市役所や学校等関係機関並びに馬路町全戸に配布いたしました。 馬路町の自然環境や歴史、農業、医療機関や教育機関、各種活動団体の様子、さらには、各区の組織や決まり事など詳しく掲載しています。 移住希望者受入れの呼び水となり、また、町民の皆様にとっても「ふるさと馬路を
…続きを読む
平の沢池を横切る水鳥の道沿いにたくさんの桜の木が植えられています。 皆さん、よく知っておられるようで、桜が咲くとたくさんの方がこの場所を訪れられます。 昨日はまだつぼみでしたが、本日ようやく桜が咲き始めました。 今日の天気は曇り、明日も曇り、明後日の日曜日は雨の予報です。 雨の後、桜は開花し易いと聞きます。 週明けの月曜日は、満開の桜が見れるのではないでしょうか。 水鳥の道沿い、平の沢池の北東側に
…続きを読む
昨年末に、町民の皆さんから応募をしていただき、選考しました2つの標語(まちづくりと青少年の育成)を掲載し、リニューアルした看板が完成しました。 令和5年3月5日、馬路生涯学習センターにある大型標語看板の除幕式とお披露目を標語の作者様2人と各区区長様、事業者様、自治会議員が集まって頂き行いました。 標語看板は、馬路町の取り組みへの思いを込めた看板となっており、標語と馬路大納言小豆の写真や子ども
…続きを読む
2023年2月18日(土)に令和4年度自治会議員研修を行いました。 今回は、大阪市にある阿倍野防災センター「あべのタスカル」に18人の自治会議員が防災・減災の学習のために行きました。 あべのタスカルは、南海・東南海地震や南海トラフ巨大地震などの大災害に備えるため、様々な体験を通じて学ぶことができる、体験型防災学習施設です。 災害時に必要な一連の行動をツアー形式で学ぶことができ、私たちは、「
…続きを読む
川東4町(馬路町・旭町・河原林町・保津町)でつくる「丹波ニュー風土記の里整備構想促進協議会」が主催し、川東地域の豊かな自然やおいしい農作物、歴史文化遺産などを多くの人に知ってもらうことを目的にウォークラリーが行われました。 総勢約110名の参加があり、馬路町からは29人が参加いただきました。 亀岡川東学園を出発し、「平の沢池」、「なごみの里あさひ」、「千歳車塚古墳」を訪れ、関係者から説明を受
…続きを読む